読書感想記「Youtubeの時代 動画は世界をどう変えるか」

沿って | 2020年7月12日

この本は、Youtubeのトレンド・カルチャー総括部長という、同社の幹部が書いた本です。またまた図書館で見つけて借りてきました。数多くのユーチューバーに実際に取材をしながら、コミカルなタッチでしっかりとYoutubeの可能性について書かれた本でした。

「Youtubeの時代 動画は世界をどう変えるか」

何がヒットする動画たりえるのか

この本を読むと、拡散して大流行するバイラル動画(※わかりやすく書きましたが、著者は若干違う定義づけをしています)は、必ずしもコンテンツの良し悪しではなく、意外性のある、人々の繋がりを生み出すものであるとしています。

この本の中で出ている例のほとんどのユーチューバーが、自分の動画を流行らせようと思ってそうなったのではなく、思いがけず視聴者の間で拡散していったようです(一方で、動画を作成するためには大変な努力が必要とも書いています)。また、多額の資金を投入して「狙った」企業の広告が成功するわけではなく、独自の価値を与えてくれる動画が成功することも述べています。何がヒットするのかわからない、不確実な世界になっていますね。

マスコミについても、これまでは、大手メディアが大衆をコントロールすることができましたが、誰でもが直接視聴者と結びつくことができるようになりました。メディアがお膳立てしたコンテンツを皆が共有するのではなく、個人個人にカスタマイズされたコンテンツを見ていることになります。今やメディアと人々のあり方が大きく変わっているのだ、マスコミが人々を支配することはますますできなくなると、改めて思いました。

Youtubeの大きな可能性

特に、教育や政治の分野ではYoutubeがこれまでにも重大な役割を果たしてきたし、未来に向けてもそうであることが述べられています。差別的な言動を行った政治家が、それまで優位だった選挙に負けたことや、Youtubeから独学でやり投げを学んだアスリートが金メダルを取ったことなど。これらの事実には大きく勇気づけられます。これまでの新聞やラジオといった媒体ではなく、動画というのは非常に強い力があるのだと思いました。

Youtubeの功罪

著者は、Youtubeのメリットだけではなく、ヘイトスピーチや、情報の真贋をどう判断するのか(フェイクニュースなど)、あるいはYoutubeを利用する者の倫理といった、その影響力に起因する負の側面についても述べています。それでもなお、Youtubeが新たな可能性を切り開き、人々がより繋がっていくツールとなることは確かだと思いました。

この本では、視聴者はこれから能動的ではなく、積極的に社会や人々と関わりを求めるようになると言います。社会が機械化していくと、人と人との関わりが薄れていくような気がしていましたが、これからはそうではないんですね。それだけに、良いものとそうでないものの選別をしっかりして、自分の個性を大事にしなければならないと思いました。

ユーチューバーも、米国の例が中心で私が見たことがないものもたくさんありましたが、興味のある方は動画のQRコードも掲載されているので見ることができます。Youtubeの幹部の書いた本ではありますが、自社礼賛だらけという感じでもなく、エピソードとインタビュー満載の楽しく読める本でした。

(Youtubeはgoogleの子会社なのを初めて知りました(恥)。googleは自社の他にもすごいプラットフォームを保有していますね)